

〜今回の要点チェック!〜
- 上昇トレンドラインは安値、下降トレンドラインは高値に注目して線を引く
- トレンドラインは上昇や下降を跳ね返す効力がある
- トレンドラインの傾きや期間にも注目する
- トレンドラインに引きつけてエントリーすることで損切り幅を小さくできる
- 複数の時間足を見るときはどの時間足のどの流れを狙うのかはっきりさせる
- トレンドラインは一度破られると反対の働きをするラインに変わる傾向にある
- トレンドラインと水平線などを組み合わせて優位性の高いトレードを心がける
目次
トレンドラインとは
トレンドラインはチャートの高値、安値に注目して斜めの線を引いていくものです。
上昇トレンドラインは安値に注目し、下降トレンドラインは高値に注目してそれぞれ線を引いていきます。
まずは上昇トレンドラインからみていきましょう。
レートがラインまで下がったときに跳ね返されて再上昇しているのが分かるでしょうか。
このように上昇トレンドラインは支持線(サポートライン)としての役割をもっています。
次に下降トレンドラインを確認してみましょう。
レートがラインまで上がったときに上昇を抑える抵抗線(レジスタンスライン)として機能しているのが分かりますね。


例えば下降トレンドの際に、レートが下がった所で買った人は上昇トレンドラインに近づくと跳ね返される可能性が高いため利益確定して売ろうとします。
また下降トレンドラインで上昇が抑えられるのを期待してラインに近づいたら新規で売ろうとする人も出てきますね。

トレンドラインから分かることは


まず1つはトレンドラインの傾きです。
トレンドラインの傾きが急なほどトレンドが強く、緩やかなほどトレンドが弱いです。
ただ、あまりにも急な場合は持続することは少なく、すぐに流れが止まったり反転したりすることも多いので注意しましょう。
もう1つはどれだけラインで反発しているか、またはどれほど長い期間そのトレンドラインが続いているかです。
ラインでの反発回数が多いほど、またラインが長期間に渡って機能しているほどそのラインは多くのトレーダーに注目されていることになり、今後も機能する可能性が高いです。
トレンドラインとエントリー


基本はトレンドラインを引くことができれば、そのラインに引きつけて買い、売りのエントリーをすることで損切りの幅を小さくすることができます。
例として、上昇トレンドラインを引いたチャートを用意しました。





もう少し下がるかもしれませんし、反転下落するかもしれません。
ダウ理論では直近の高値を更新すると安値が確定することになるので、チャートのYの時点でBの安値が確定します。
例にあるような上昇トレンドラインを引くことができるのはY以降となりますね。
つまり、トレンドラインを利用したエントリーポイントはCの地点となります。
すでに出来上がっているチャートからはAやBでエントリーすればいいことが分かりますが、実際にAの時点やBの時点ではまだ引いてあるようなトレンドラインが成立するとは分からないのです。

トレンドラインと決済


先ほどの上昇トレンドのチャートを用意しました。
トレンドラインは先ほどと同じですが、もう 1つラインが引いてありますね。
これはチャネルラインと呼ばれています。
上昇トレンド発生時の場合は高値を結んで線を引いたもので上昇トレンドラインと並行になる場合が多いです。
トレンドが継続している間はこの上昇トレンドラインとチャネルラインの間でレートが動くことが多いです。
例のチャートでもチャネルラインにぶつかると一旦下落しているのが分かりますね。
もし先ほどの例の続きでCでエントリーするとしたら、Dの位置が決済のポイントの1つです。
もう1つの決済ポイントは上昇トレンドラインを割るEの時です。
上昇トレンドを割ってもまた戻ってくることはありますが、一旦トレンドが終了する可能性が高いです。


Dは利益が小さくなる可能性がありますが、確実に利益を残しておきたい場合は適しています。
Eについては、トレンドが続く限りは利益を伸ばしていくことができますが、相場がエントリー後にすぐ反転した場合などはDよりも利益が小さくなる可能性もあります。
基本は利益は伸ばせるだけ伸ばした方がいいので、Eの決済方法をおすすめします。
トレインドラインと時間足

次の米ドル円の1時間足チャートをみてみましょう。
上昇トレンドが発生しており、上昇トレンドラインとチャネルラインが確認できます。
上昇トレンドラインまで下がった所を買いで狙いたい局面ですね。
では次に日足チャートを確認してみましょう。
日足チャートを長い期間で見てみるとどうでしょうか。
今度は下降トレンドラインを引くことができますね。
日足チャートの現在を見る限りは下降トレンドラインまで近づいてきているので、そろそろ止まったところを売りで狙いたい局面ですね。

トレードスタイルにもよりますが、複数の時間足を確認するようにしましょう。
例えば、デイトレードであれば、日足、4時間足で大きな流れを確認して、1時間足や15分足の流れが大きな流れと同じ方向に動いた時だけエントリーするとルールを決めるのもいいでしょう。
また今回のように日足が下降トレンドで、1時間足は上昇トレンドの場合は、上昇トレンドを狙ったとしても早めに利益確定の決済をするなど戦略を立てる必要があります。


ちなみに基本は長期足のトレンドラインの方が注目されやすく機能しやすいので重視される傾向があります。
反対に、1分足や5分足のトレンドラインはすぐに機能しなくなることが多いです。
トレンドラインのブレイク


その後の動きとしては、「再びトレンドに戻る」「レンジ相場になる」「反転する」のいずれかになります。
3パターンのうちどれになるのかはやはりラインに注目すると良いです。
次のチャートは米ドル円の1時間足チャートです。
上昇トレンドラインが破られ、レートがラインよりも下になるとA付近では今度は上昇を抑える抵抗線としてラインが機能していますね。

この場合は上昇トレンドラインを破る前の高値のB付近に水平線(抵抗線)を引くことができました。
その水平線が今度は支持線となりC付近では下落を跳ね返す働きをしています。


もしこの水平線を割れば「反転」して下降トレンドに変わる可能性が高いです。
また水平線から反発して上昇トレンドラインの上まで上昇する場合は「再びトレンドに戻る」ことになります。
このようにトレンドラインや水平線をもとにトレンドラインをブレイクした後の動きを観察してみましょう。
トレンドラインを破ったから反転だと決めつけてすぐに飛び乗るのはまだ早いということです。
水平線とトレンドラインを合わせて使おう


トレンドラインを描画する際にどこの安値や高値に注目するかでラインが複数できる場合もあります。
自分が引いたラインが本当に機能するかはラインを何度も引いて相場で確かめるという練習が必要です。


1本のラインにこだわりすぎるとラインを少し割ったけどまた戻ってくるような動きに対応できません。
ある程度ラインに幅を持たせることで対応しましょう。
また必ずラインが機能する訳ではないということも知っておきましょう。

例えばここでは水平線と合わせて使うトレード方法を説明しましょう。
上のチャートのY時点で前回高値を更新しているので図に表しているようなトレンドラインを引くことができますね。
また水平線に注目しても前回高値を超えることができたので、そのラインまで下がってくる場合の反発を予想して買のエントリーポイントになります。
これらの上昇トレンドラインと水平線が交わる時というのは非常に優位性が高いエントリーポイントになります。
それぞれ1つだけでは破られる可能性も高いですが、2つが同時に機能するとそれだけ効力も高くなります。
