

今回はテクニカル指標の中でも特に人気のボリンジャーバンドを初心者向けに説明しています。
この記事を読めばボリンジャーバンドをトレードにどのように使えばいいのかが分かります。
〜今回の要点チェック!〜
- ボリンジャーバンドは中央が移動平均線、その上下に標準偏差のラインがあり、どのくらいレートの振れ幅があるのかが分かる
- センターラインの傾きやローソク足の位置でトレンドや売買サインが分かる
- センターラインが水平でレンジ相場の時はバンド内での逆張りが有効
- レンジを抜ける動きには順張りでついていく
- バンド幅が狭くなったらトレンドが発生するサイン
- トレンド発生後にバンドが縮小し始めたら決済ポイント
- ダマシに引っかからないようにするには、他のテクニカル指標と合わせて使ったり、ヒゲやセンターラインの傾きにも注意する
目次
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドとは1980年代にジョン・ボリンジャー氏によって考案され、世界中の投資家の間で愛用されているテクニカル指標の一つです。
逆張り、順張りの両方に利用できるのと、トレンドやレンジのなどの相場認識もしやすいのが特徴です。
ボリンジャーバンドを簡単に説明すると、中央に移動平均線がありその上下にこれから予想される値動きの幅を加えたものです。
値動きの幅を表すのに、統計で用いられる標準偏差というものを用いますが、過去のデータをもとに平均からどの程度ばらついて値動きがあるのかを表します。
学生時代に偏差値というものを耳にした覚えがありますよね。
成績分布で使われるので、中には偏差値という言葉を聞くだけで嫌なイメージを持っている人もいるかもしれません。


これまでのレートの平均をセンターの移動平均線で表し、そこから上下にどのくらいのばらつきが今後予想されるかを見るテクニカル指標です。
これから予想されるレートのばらつきの上限と下限をσ(シグマ)というラインを用いて段階的に表します。
- 移動平均線から一番近い上下のラインの間でのばらつきを1次標準偏差として、1σから-1σの範囲(1σバンド)で表します。
- 同様に移動平均線から上下それぞれ2番目ラインの間でのばらつきを2次標準偏差として、2σから-2σの範囲(2σバンド)で表します。
- 最後に移動平均線から上下それぞれ3番目ラインの間でのばらつきを3次標準偏差として、3σから-3σの範囲(3σバンド)で表します。
必ず3段階表示させるという訳でもありませんが、基本はこれらの7つのラインとレートを確認していくことになります。

ボリンジャーバンドの特徴をつかもう


まず中央のラインが移動平均線でしたね。20日移動平均線や25日移動平均線を用いることが多いですが、移動平均線の働きを考えるとボリンジャーバンドも理解しやすいです。
移動平均線は、まず傾きでトレンドを読み取ることができましたよね。
ラインが右上がりだと上昇トレンド相場、右下がりだと下降トレンド相場、水平を保っている場合はレンジ相場でした。
またこの移動平均線とローソク足の位置関係を読み取り、ローソク足が移動平均線の上にあるか下にあるか、または乖離しているか近づいて反発するかなどでも売買サインを読み取ることができました。(グランビルの法則)



- 1σから-1σの範囲内にレートが収まる確率は68.27%
- 2σから-2σの範囲内にレートが収まる確率は95.45%
- 3σから-3σの範囲内にレートが収まる確率は99.73%
このパーセンテージを見ると、例えば3σから-3σの範囲内なら100%に近い確率で収まることになりますが、注意して欲しいのはトレンドが発生して、レートが動き出した時にボリンジャーバンドの上下のラインも逃げるように広がっていくことです。
下のチャートの一番上の青のラインに注目してください。
ローソク足が上昇し始めましましたが、3σラインも同時に上昇を始めているので、ラインを完全に越えることはできていませんね。
このようにボリンジャーバンドもローソク足に合わせて常に形を変えるので注意が必要です。
つまり、現在の3σラインに次のローソク足が99.73%の確率で収まるという訳ではないので、勘違いしないようにしましょう。
ボリンジャーバンドは常に形を変えてはいますが、この範囲内にレートが収まる確率から反転を狙ってエントリーをしたり、決済のポイントにしたり、またはレートがレンジを突破した時にトレンドの流れに乗ったトレードをしたりするのに役立ちます。
ボリンジャーバンドのレンジ相場での使い方(逆張り)

まずはボリンジャーバンドの形に注目してみましょう。
次のチャートを見てください。
ローソク足がバンド内を上下して、センターラインが水平を保っていて傾きがありませんね。
このような場合はレンジ相場と認識してσラインの上下での反転を狙ったエントリーが有効です。
相場によっては1σと-1σの間を上下する場合もあれば、2σと-2σの間を上下する場合もあります。相場に合わせてエントリーできるようにしましょう。


注意点はトレンドが発生した時の対応です。
レンジ相場もいつかは終わりトレンドが発生します。
上のチャートの場合も最後の方で下降トレンドに移りそうですね。
レンジ上限で売っていれば良いのですが、もしレンジ下限で買っていたとすると損失が膨らむことになります。


損切りはラインよりも少し余裕を持って設定したほうが、ヒゲやダマシの対策にもなります。
ボリンジャーバンドのトレンド相場での使い方(順張り)
レートがレンジ相場から抜け出して上限や下限をブレイクすると中央の移動平均線が傾き始めます。→A
そして、それまでのバンド幅が上下に広がり拡大(エクスパンション)します。→B
トレンドが終わるまではローソク足は±2σ付近に張り付いて上昇または下落し続けます。
このトレンドが継続して、ボリンジャーバンドの±2σに張り付いている状態をバンドウォークと呼びます。→C

同じ時間足のチャートでの戻りや押し目を狙うのもいいですが、例えば日足チャートでバンドウォークを確認できたら、4時間足チャートや1時間足チャートに切り替えて押し目や戻りになりそうなポイントを探すというのもいいでしょう。
ローソク足が再びセンターライン付近まで戻ると一旦トレンドが終了しますが、押し目や戻りとなり再びトレンド方向に動き出しチャンスとなる場合もあります。→D
スクイーズとエクスパンションに注目しよう
このようにボリンジャーバンドの傾きや幅に注目しながら相場を認識してエントリーや決済の判断材料にします。
ここではさらにバンド幅に注目してボリンジャーバンドの特徴について見ていきましょう。
バンド幅に注目してみると、バンド幅が狭くなる時(スクイーズ)、バンドが広がる時(エクスパンション)にはある特徴をつかむことができます。
下のチャートを見てもらうと分かりますが、スクイーズ がしばらく続いた後でトレンドが発生して、エクスパンション 後のバンド幅が一番広がった付近(赤い矢印の付近)でトレンドが終了していることが分かります。
例の場合はスクイーズ後にレンジを抜けたのを確認して買いでエントリーし、バンド幅が一番広がったところで決済するといいです。
スクイーズもエクスパンションもトレンドの転換点として機能しやすいので、ボリンジャーバンドの幅に注目することはとても重要です。
バンド幅が狭くなってセンターラインが水平になっている時は相場の力を溜め込んできる時だと考えチャンスに乗れるように準備をしましょう。
上手くトレンドに乗ることができたら決済ポイントを考えましょう。
バンド幅が最大になった時が決済のポイントということでしたね。
出来上がったチャートからは分かりやすいですが、リアルタイムでボリンジャーバンドが形を変えている時は認識しにくいです。
決済ポイント、つまりバンドが縮小し始めるサインをつかめるようにしましょう。
ポイントはトレンドと反対方向の±2σラインや±3σラインに注目することです。
まずは反対方向のラインが収縮し始め、時間差でトレンド方向のラインが収縮し始めます。
下のチャートの例の場合は上昇トレンド発生なので、-2σつまりチャートのA付近でラインが収縮し始めています。
この付近が決済ポイントとなります。
またしばらくするとB付近でラインが収縮し始めています。

ボリンジャーバンドの注意点
ボリンジャーバンドはこのようにレンジ相場やトレンド相場などの相場観をつかむのにはとても優れています。
ただボリンジャーバンドだけに目を向けすぎると、ダマシの動きに引っかかってしまいます。
具体的には±2σを超えたのにトレンドが発生せずにまた戻ってくるような場合です。
ダマシになるべく引っかからないようにするためにはいくらか注意点があります。
トレンド発生を確認する際のチェックポイントをまとめてみました。
注意
- ローソク足の実体がラインを超えているか
- センターラインの傾きが確認できるか
- 複数の時間足チャートで見た時に同一方向に流れが出ているか
- トレンドラインや水平線をもとに考えた時もラインブレイクしているか

まず1はよくあるパターンですが、ヒゲだけがラインを超えている場合はすぐに反転して戻ってくる場合が多いです。
実体がラインを超えているのかまずは確認するようにしましょう。
2ですが、センターラインがまだ水平を保っている場合はたとえ一旦ラインを抜けたように見えてもやはりまた戻ってくる場合があります。
センターラインが傾き始めたのをしっかりと確認するようにしましょう。
3の複数の時間足を確認するのは、トレードスタイルにもよります。
例えばデイトレードであれば、日足、4時間足でトレンドがしっかりと発生しているかを確認してエントリーは1時間足に同じ方向のトレンドが発生した時に絞るなどするとエントリー回数は減ることになりますが、勝率は上がるでしょう。
そして4ですが、ボリンジャーバンドだけに注目していると、水平線やトレンドラインの意識が薄れがちです。
トレンド発生の確認は水平線や、トレンドラインを利用して重要ラインを超えているかも確認すると、より確実にトレンドをつかむことができます。

