

FXを始めたての頃は、1万通貨がドルなのか円なのかもよく分からなかった覚えがあります。
この記事では1万通貨の取引に必要な資金や、1銭(pips)レートが動いたらどの程度の損益が発生するのかを説明しています。
合わせて1万通貨での取引例をレバレッジを考えながら解説していきます。
〜今回の要点チェック!〜
- 1万通貨などの〇〇通貨とは通貨ペアの左側の通貨の取引量を表す
- 通貨ペアの右側の通貨は決済通貨と呼ばれる
- 最低取引単位は各会社で決められており以前は1万通貨が基本だが、現在は少ない単位で取引できる会社もある
- ドル円1万通貨の取引には最低4%の資金(44,000円程度)=必要証拠金が必要
- 必要証拠金のみで余剰の資金がないと追証やロスカットのリスクが高まる
- 必要証拠金の2倍程度の資金があると余裕を持ってトレードできる
目次
通貨単位を理解しよう
まなぶ君は通貨の取引量のことを言っているのだと思いますが、最初は分かりにくいところがありますよね。
FXは2つの通貨の価格差を狙って売買する(交換)することで利益を出す仕組みなのは分かりますね。
1ドル100円の時にドルを買って、1ドル120円になった時にドルを売って円を買い戻せば利益が出ます。
このように、ドルと円を売買して(交換して)利益を狙う場合の通貨ペアをドル円と呼びます。

世界で統一された 通貨の並び順というものがあるので、世界共通でドル円の順で呼ぶのです。
そして今回の通貨単位の話ですが、〇〇通貨というのは取引量を表すのですが、通貨ペアの左側の通貨を何通貨取引するかということです。
ドル円であれば、何ドル売買するかということと同じです。
1万通貨であれば1万ドル通貨、1,000通貨であれば1,000ドル通貨ということになります。
分かればとても簡単なことですが、1万通貨を1万円と勘違いしてしまうとよく分からないことになりますね。
通貨ペアの決まりごとをさらに理解しよう


通貨ペアとしてドルとユーロを選ぶ場合、ユーロドルという通貨ペアの呼び方になります。



ちなみに通貨ペアの右側の通貨は決済通貨と呼ばれています。
ドル円であればドルを売買して決済された損益は円で算出されます。
1万通貨の取引で100pips(1円)取れれば1万円の利益です。
ユーロドルであれば、ユーロを売買して決済された損益はドルで算出されます。
例えばユーロドル1万通貨の取引で100pips(1セント)取れれば100ドルです。
国内のFX会社で取引していれば、口座での扱いは円換算になります。
なので、1ドル100円なら10,000円の利益、1ドル110円なら11,000円の利益となります。
円に換算するとその時のレートによって同じ値幅でも利益が増減することになります。
今1ドル110円なのでドル円100pipsとユーロドル100pipsの利益を比べると、上の説明でも分かるように、同じ100pipsでもユーロドルの方が1割利益が多いことになりますね。
最低取引単位を理解しよう
通貨ペアごとの通貨単位の意味が分かれば、最低取引単位というのも分かりやすくなりましたね。
FX会社によって最低取引単位というものが決まっています。
ちなみに最低入金額とは異なります。
最低入金額は口座開設後、口座残高として必要な最低資金のことです。
話を戻して最低取引単位ですが、以前は1万通貨が基本でした。
そのため、1万通貨単位を1Lot(ロット)や1枚と呼ぶことが多いです。
FX会社によっては1,000通貨を1Lotと呼んだり、10万通貨を1Lotと呼ぶ場合もあるので、各会社による表記の仕方に注意しましょう。
もし最低取引単位が1万通貨単位であれば、1万通貨ごとの取引となり、それ以上小さい単位での売買はできないということです。
例えば9,000通貨はもちろん売買できませんが、12,000通貨も売買することはできません。


1万通貨の取引にはいくら必要なの?


例えばユーロ円を1万通貨取引する場合はどうでしょうか。
この場合は1万ユーロということですね。
ユーロ円のレートが125円だとすると、125円× 10,000ユーロ通貨 = 125万円必要ですね。
次はドル円で考えてみましょう。
ドル円1万通貨ということは1万ドルということでしたね。
レートが110円であれば、円換算では、110円 × 10,000ドル通貨 = 110万円必要ですね。


FXは最大25倍のレバレッジを使うことができるので、最低資金となる必要証拠金は25分の1つまり4%あれば大丈夫です。
例えば上のドル円の場合は、
110万円 × 4% = 44,000円
つまり1万通貨は44,000円あれば取引できます。
その他の通貨ペアの1万通貨の必要証拠金を見てみましょう。
GMOクリック証券FXネオの2019/3/12時点のものです。
各社で多少異なりますが、大きな差はありません。
主要通貨ペアの1万通貨取引の必要証拠金
通貨ペア | 必要証拠金 | 通貨ペア | 必要証拠金 |
ドル円 | 44,536円 | NZドル円 | 30,422円 |
ユーロ円 | 50,134円 | カナダドル円 | 33,243円 |
ポンド円 | 58,925円 | トルコリラ円 | 8,188円 |
豪ドル円 | 31,472円 | ユーロドル | 50,134円 |
通貨ペア間のレートが影響してくるので、同じ通貨ペアでも証拠金は一定ではありません。


例えば、現在はトルコリラ安円高の傾向があるので、トルコリラ円については少ない証拠金で済みます。
通貨ペアの選択について必要証拠金の額も気になると思いますが、それ以上に大切な選択基準があります。
一例を挙げるとスプレッドの値、スワップポイントの値、1日の値幅(ボラティリティ)などです。
この証拠金の額だけで、通貨ペアを選択するのはやめましょうね。
必要証拠金=資金は危険!


まずは必要証拠金ですが、取引を継続するためには必ず100%を維持しなければいけません。
例えば、上の例でドル円1万通貨を最低資金の44,000円で取引するとどうなるでしょうか
エントリー前は、余力として残高が44,000円ある状態です。
この状態でドル円1万通貨を買いました。
エントリー後は、口座の44,000円は必要証拠金の扱いになり、余力つまり口座残高は0円になります。
もし1回もレートが下がることなく上がり続ければ評価益が増え問題ありませんが、少しでも下がってしまうと余力(口座残高)が0円なので、維持率100%に必要な44,000円の必要証拠金が削られていくことになります。
必要証拠金については2つの重要なことを知っておきましょう。
まずは追証と呼ばれるシステムです。
ニューヨーク市場が閉まる時点で必要証拠金の維持率が100%を切っていれば、指定の時間までに維持率が100%になるように追加入金するか、保有ポジションの損失を一部決済しなければいけません。
この追証が判定される時間は各会社にて決められていますが、だいたい午前6時から7時の間です。
もう一つはロスカットと呼ばれるシステムです。
証拠金維持率が一定のラインを切ると、損失が出ているポジションを強制決済されるシステムです。
この一定のラインは各会社で決められています。
GMOクリック証券FXネオやDMM FXの場合は証拠金維持率が50%を切るとロスカットが執行される仕組みになっています。
つまりレバレッジ25倍の取引は最低資金の必要証拠金のみで余剰資金がないので、追証やロスカットに合う可能性が非常に高いです。
資金の目安としては、トレードスタイルやリスク管理をどれだけ徹底するかにもよりますが、必要証拠金の2倍以上の資金があれば余裕を持ってトレードができるでしょう。
ドル円1万通貨の取引であれば、10万円程度です。
ただし、資金を入れるほどその資金を失う可能性も出てくるので、多くの資金を入れたからといって安心しないようにしましょう。
損切りをしっかりとマスターして損小利大のトレードを意識することが大切です。
参考
1万通貨の取引で1pips動く時の損益はいくら?
取引通貨単位ごとの1pipsあたりの損益、必要証拠金、目安の入金額をまとめて見ました。
ドル円のレート110円として算出しています。
通貨単位 | 1pipsの損益 | 必要証拠金 | 目安の資金 |
1通貨 | 1銭 | 4.4円 | 10円 |
100通貨 | 1円 | 440円 | 1,000円 |
1,000通貨 | 10円 | 4,400円 | 1万円 |
1万通貨 | 100円 | 44,000円 | 10万円 |
10万通貨 | 1,000円 | 44万円 | 100万円 |
1,000通貨未満ではリスクは少ないですが当然リターンとしての利益も少ないです。
トレードを練習するという意味においてはいいですが、本格的にFXをして資金を増やすことになれば、取引量は1万通貨以上になってきます。
リスクリワード (損と利のバランス)をしっかりと理解して、少しずつでも資金を増やせるスキルが身につけば、1万通貨を5~6万円の資金で取引することも可能です。
ここでの目安の資金は、約5円(500pips)程度の損失が出るまでは追証やロスカットのリスクがない設定にしています。
しっかりとしたトレードスキルを身についていなければ、資金を入れただけ損をする可能性もあるため、目安の資金があれば安全という訳ではありません。
資金管理には十分注意してください。